会長紹介

会長 細谷 吉隆
公益社団法人千葉県柔道整復師会ホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
当会は1920年(大正9年)千葉県柔道整復師会として設立、2013年(平成25年)には公益社団法人千葉県柔道整復師会となり100年余りの歴史を刻んできた団体であります。
会員は、柔道整復師という国家資格を有し「接骨院」「整骨院」「ほねつぎ」という名称で、捻挫、打撲、骨折、脱臼等の怪我に対し施術しております。
日常生活、仕事、スポーツ等のお怪我、お身体の痛み等ございましたら、当会所属の接骨院、整骨院にお気軽にご相談下さい。
「公益社団法人」として社会的貢献を目的に、健康増進の為の機能訓練教室や県民公開講演会等開催しており、又各種スポーツ大会へボランティアでの救護員派遣や青少年の健全育成を目的に柔道大会の開催等地域の皆様の為の活動をしております。
又、千葉県を始め多くの市と防災協定を締結し、各防災訓練へ参加し、災害時の救護活動への体制も整えています。
今後も「国民の為」をモットーに活動して参ります。
本会ホームページをご覧の柔道整復師の方へ
すでに開業している先生方、これから開業を予定されている先生方、当会では毎年学術研究発表会、勉強会や保険講習会等を開催しております。
ご興味がございましたら遠慮なく一度ご参加頂きたいと思います。
柔整業界の為一緒に切磋琢磨していきましょう。
当会についてのご質問等お気軽にご連絡下さい。
又、是非とも当会への入会をお待ちしております。
公益社団法人千葉県柔道整復師会の沿革
- 1920年 大正9年4月21日内務省令にて「柔道整復術」が公認され、千葉県柔道整復師会が設立される。
- 1936年 昭和11年内務省令によって「健康保険取扱い」が認可される。因みに県下会員数20余名。
- 1948年 昭和23年GHQによる業界廃止方針が回避され、千葉県においても学校制度確立の為特例の資格試験が実施され、会員数の増加により千葉県柔道整復師会の基盤が拡大される。
- 1956年 昭和31年6月千葉県柔道整復師会は、社団法人設立を目指して「千葉県接骨師会」と名称変更する。
- 1957年 昭和32年「千葉県接骨師会」「千葉県柔道整復師会」二つの団体に分裂する。
- 1959年 昭和33年3月「社団法人千葉県接骨師会」として認可を受け設立される。
- 1970年 昭和45年3月柔道整復師法が成立し単独法となる。
同年機関誌「友愛」創刊号が発刊される。 - 1971年 昭和46年3月千葉市都町に千葉県接骨師会館が落成する。
- 1973年 昭和48年3月「千葉県接骨師会」と「千葉県柔道整復師会」が合併し、総会員数244名の「社団法人千葉県接骨師会」として一本化される。
- 1980年 昭和55年2月千葉市末広町に新会館が完成する。
- 1981年 昭和56年2月関東学会が千葉県主催にて開催される。
同年学術部が発足する。 - 1981年 昭和56年12月日整会館が落成(上野寛永寺そば)。
- 1981年 昭和56年レセプト処理コンピューターが導入される。
- 2004年 平成16年4月ホストコンピューターが稼動を開始する。
- 2004年 平成16年5月千葉県柔道整復師協同組合が登記される。
- 2011年 平成23年3月東日本大震災により同12、13日千葉市幕張にて開催予定の関東学術大会が中止となる。
- 2012年 平成24年12月千葉県公益認定審議会より、公益社団法人の認定を受ける。
- 2013年 平成25年4月公益社団法人千葉県接骨師会へと移行する。
- 2015年 平成27年4月公益社団法人千葉県柔道整復師会に名称変更する。
- 2019年 令和元年9月台風15号房総半島直撃により、会員被害多数に及ぶ。
歴代会長
初代 | 山本欣作 (大正9年4月~大正14 |
二代 | 山本昇 (大正15年1月~昭和19年3月) |
三代 | 河野熊造 (昭和19年4月~昭和25年3月) |
四代 | 小倉桂 (昭和25年4月~昭和34年3月) |
五代 | 保田清 (昭和34年4月~昭和41年3月) |
六代 | 小倉八郎 (昭和41年4月~昭和60年4月) |
七代 | 加藤幸夫 (昭和60年5月~平成3年4月) |
八代 | 小倉邦保 (平成3年5月~平成17年3月) |
九代 | 岡本和久 (平成17年4月~平成29年5月) |
十代 | 高橋政夫 (平成29年5月~令和3年5月) |
十一代 | 木村光雄 (令和3年5月~現在) |